目次
はじめに
2023年度大学図書館職員短期研修に参加します。
宿泊をともなう出張は、2017年が最後だったので、久しぶりです。当然、子ども(2020年生まれ)が生まれてからも初めて。出張期間中は、妻がワンオペ育児です……。大変だと思う……。ありがたいです。
ちなみに、私は、2023年4月1日現在の図書館勤務年数がちょうど10年目でした。そのため、受講条件の「2023年4月1日現在、大学等での図書館勤務年数が2年以上10年以下であること」がギリギリでした。「ただし、応募状況により、勤務年数が10年を超える職員の受講も可とすることがある」とありますが、ただし書きによらず、受講できることになりました。
概要
目的
大学図書館等の活動を活性化するため、大学図書館等の職員が、今後の図書館の企画・活動を担う要員となる上で必要な、図書館業務の基礎知識・最新知識を修得する。
到達目標
国内外の大学図書館等における最新の動向や事例を学び、図書館業務の推進および改善について、主体的に考えることができるようになる。
受講対象者
以下の条件をすべて満たす者を対象とする。
1.所属機関
大学等(大学、短期大学、高等専門学校、大学共同利用機関法人、大学校、独立行政法人および文部科学省の施設等機関)。
2.勤務形態
現在、大学等から直接雇用されて図書館等に勤務し、また受講後も一定期間の図書館勤務を予定している職員。
3.年齢
2023年4月1日現在の年齢が35歳以下であること。 ただし、応募状況により36歳以上の職員の受講も可とすることがある。
4.勤務年数
2023年4月1日現在、大学等での図書館勤務年数が2年以上10年以下であること。 ただし、応募状況により、勤務年数が10年を超える職員の受講も可とすることがある。 なお、現所属機関の勤務以前に、受講条件(1)(2)を満たす勤務年数がある場合は、通算してもよい。
開催会場
東京大学総合図書館
日時
- 2023年10月17日(火)-10月20日(金)
- 第1~3日目:9:30~17:30
- 第4日目: 9:30~17:00
定員
40名
受講の前提となる知識
図書館業務の概要を把握していること。
主催
主な研修内容
参考
2023年度カリキュラム
時間 | 内容 | 講師等 | ||
10/17(火) | 1日目 | |||
9:00-9:30 | 30分 | 〔受付〕 | ||
9:30-9:45 | 15分 | 開講式 | ||
9:45-11:00 | 75分(うち質疑15分) | 大学図書館の現状と課題 | 大山 努(東京大学附属図書館事務部長) | |
11:15-12:30 | 75分(うち質疑15分) | 大学図書館職員のスキルアップ法 | 中村 健(大阪公立大学学術情報課図書情報担当係長) | |
13:30-16:20 | 170分 | 効果的なグループワークのデザインとファシリテーション | 栗田 佳代子(東京大学大学総合教育研究センター副センター長・教授) | |
16:30-17:15 | 45分(うち質疑10分) | 海外研修経験から見えた大学図書館 | 冨田 千夏(琉球大学附属図書館情報サービス課保存公開係長) | |
10/18(水) | 2日目 | |||
9:30-11:00 | 90分 | 東京大学総合図書館見学 | ||
11:15-12:30 | 75分(うち質疑15分) | 電子コンテンツ導入・提供の現状と課題 | 井口 幸(法政大学図書館事務部多摩事務課長) | |
13:30-14:45 | 75分(うち質疑15分) | 学術コミュニケーションの動向 | 岩井 雅史(信州大学附属図書館副課長/情報システム・学術資料(雑誌)グループリーダー) | |
14:55-17:30 | 155分 | グループ討議 | ||
10/19(木) | 3日目 | |||
9:30-10:45 | 75分(うち質疑15分) | 情報リテラシー教育支援の現状―東北大学附属図書館の事例― | 堀野 陽子(東北大学附属図書館工学分館整理・運用係長) | |
11:00-12:15 | 75分(うち質疑15分) | 大学図書館における目録実務とその周辺 | 川本 真梨子(慶應義塾大学メディアセンター本部 リソースマネジメント担当) | |
13:15-14:30 | 75分(うち質疑15分) | 大学図書館における資料保存 | 小島 浩之(東京大学経済学部資料室講師) | |
14:45-16:00 | 75分(うち質疑15分) | 図書館等公衆送信サービスの開始と今後の展望 | 髙木 晃子(千葉大学附属図書館利用支援企画課利用支援企画グループ図書系職員) | |
16:15-17:30 | 75分 | グループ討議 | ||
10/20(金) | 4日目 | |||
9:30-10:45 | 75分 | グループ討議・成果報告の準備(リハーサル) | ||
11:00-11:45 | 45分(うち質疑10分) | 国立情報学研究所の学術コンテンツ事業紹介 | 吉田 幸苗(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課長) | |
12:45-14:40 | 105分 | グループ討議・成果報告 | ||
14:40-15:10 | 30分 | グループ討議の講評・講評者との意見交換 | 久保田 壮活(東京大学附属図書館総務課長) 吉田 幸苗(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課長) |
|
15:25-16:45 | 80分 | グループ討議・成果報告の振り返り | ||
16:45-17:00 | 15分 | 閉講式 |
関連記事
nekoniyume.hatenablog.com nekoniyume.hatenablog.com nekoniyume.hatenablog.com nekoniyume.hatenablog.com